アフィリエイトのステマ規制対策とやり方
ここ最近ASPからステマ規制法の注意と対策のお知らせメールが届き重い腰を上げました。
私のように実際収入を得てなくてもアフィリエイトのコードを組み込んでるだけで、罰則の対象になるようなので最低限の対策だけでもやっておきましょう。
アフィリエイトがステマ規制に引っかかる箇所
広告主や直接頼まれたインフルエンサーだけやないの?て思うかもしれませんがASPから広告を選んで載せている方やアドセンス広告を載せている方も対象ですので注意が必要です。
実際の法源が下の箇所です。
回りくどい書き方ですよね、分かりにくい。

ステマ規制対策が必要なブロガーは?
上記の法源からするとアフィリエイト広告を貼っている方全てですね、収入がなくても罪になりますのでご注意。
明らかに広告と分かるものは表記不要との事なのですが、アドセンスはどう見ても広告と分かるしなー。
具体的なステマ規制対策とやり方
リンクごとに広告やPRを入れる
その記事で思いっきり宣伝しているものは分かりやすいですが、how toとかレビューとかで記事の中でリンク先を載せている場合にはリンクごとに広告やPRを入れるのがベターかも。

私のブログから商品リンクです。
これをクリックするとAmazonへ移動します。
The Death~とアルバム名が入っています、この頭にPRをつけたい。

こちらワードプレスのコードエディターから、アフィリエイトのコードが書かれています。
aタグの終わり部分にThe Death~の文字が入ってますので、【PR】を書き込みます。

すると【PR】が入ります。
そんなに違和感はないですね。
タイトル下にテキスト挿入
でもひとつずつ入れてくのは面倒だし、抜けがあると面倒です。
下記の関連記事の方の方法が一番良さそうです。
なのでタイトル下に問答無用で「当ブログではアフィリエイト広告を利用しています」などの文言を挿入するのが楽そうです。

wordpressの外観→ウィジェット→テキスト→投稿タイトル下を選択。

画像のように当ブログではアフィリエイト広告を利用しています等の文言を入れましょう。

デベロッパーツールから文字がデカすぎたので微調整。
15pxにしました。

先程のをコピーしてカスタマイズ→追加CSSに貼り付けます。
これで全ての記事に反映されます。
スマホの文字も大丈夫そうでした。
ただ記事を読む方、SEO的にどうか?
これは他のブロガーの動向を気を付けて観察していきましょう。
アフィリエイトのステマ規制対策とやり方 まとめ
今回のステマ規制ですぐに罰則ということはないでしょう。
注意喚起がきて、その後罰則かなという感じですね。
そもそもバレないかもしれませんし。
しかし法律は守るなが当然ですし、Googleの評価にも影響があるかも。
ということで早めにステマ規制対策を行っておきましょう。
コメント